【主催大会/福島県双葉郡楢葉町】<大会概要>XEBIO CUP福島 2025(2025年10月18日、19日)

Japan Pickleball 1 day ago 20 views
LinkedIn Telegram

【名称】XEBIO CUP 福島 2025
【大会期間】2025年10月18日(土)~19日(日)
【主催】一般社団法人日本ピックルボール協会
【会場】ならはスカイアリーナ
〒979-0605 福島県双葉郡楢葉町大字大谷字上ノ原16番地
【運営】XEBIO CUP 福島 2025 運営委員会
【サーフェス】体育館アリーナ床6面予定

【カテゴリドロー数】
■男子ダブルス(10月18日)
 19+(19歳以上):8組
 35+(35歳以上):8組
 50+(50歳以上):8組
■女子ダブルス(10月18日)
 19+(19歳以上):8組
 35+(35歳以上):8組
 50+(50歳以上):8組
■ミックスダブルス(10月19日)
 19+(19歳以上):8組
 35+(35歳以上):8組
 50+(50歳以上):8組
 60+(60歳以上):8組
■3世代ダブルス(10月19日)
 ペアの片方が16歳以下もしくは65歳以上(性別・レベル不問):8組
 ※“世代を超えて楽しめる大会”をコンセプトに性別・レベル不問のカジュアルな企画です。そのため、このカテゴリーにつきましては、DUPRには反映されません。また、DUPR登録も不要です。

※同日内の重複エントリーは不可です。

【日程】
各日受付:9:30~10:10
試合開始:10:30予定
試合終了:18:30見込

【試合方法】
予選:予選リーグ戦、各組1・2位が決勝トーナメント進出
試合形式:15ポイント先取1ゲームマッチ(デュースなし、8ポイントでエンドチェンジ)
試合前練習2分間
※参加者数により変更する場合があります。

【表彰対象者】
優勝、準優勝、3位
※表彰対象、表彰内容は各種目の参加者数に応じて変更する場合もございます。

【審判】
セルフジャッジ(各カテゴリ決勝戦のみ主審配置)

【使用球】
Franklin X-26 ライムグリーン ※試合球に近い色のウェアは禁止

【使用パドル】
USAPまたはUPA認証パドルを使用すること。
※受付時にパドルチェックを行います。試合時はパドルエンドに貼り付けたチェック済みシールを、試合前に相手と互いにチェックを行なうこととします。

【参加資格】
①日本ピックルボール協会選手登録者(※2024年度より大会年度の選手登録が必要です)
 ※3世代ダブルスはJPAの選手登録不要です。
②DUPRに登録している者
 ※3世代ダブルスはDUPR登録不要です。
③各種目のカテゴリーレベル・参加資格年齢(大会初日満年齢)を満たす者
 (19+は特例資格あり。保護者の同意があれば18歳以下のエントリー可。未成年は19+のみ参加可)

【エントリー費】
ダブルス一般:14,000円/ペア
※エントリーには参加料の他、システム使用料がかかります。
※JPA加盟団体の方はエントリー時に所属を選び、一人あたり500円引きが適用されていることをご確認ください。

【申込期間】
2025年9月7日(日)12:00 ~ 2025年10月10日(金)23:59

【支払方法】
クレジットカード決済(締切後キャンセル不可)

【キャンセルについて】
キャンセル期限:エントリー締切日時と同じ
※1 キャンセル期間内にエントリー辞退した場合においてもシステム利用料は発生し、返金はできません。
※2 キャンセル期間を過ぎた場合、エントリー費用の100%の支払いとなり返金はありません。

【申込方法】
Tournatedページよりエントリー

男子ダブルス / Men’s Doubles、女子ダブルス / Women’s Double、ミックスダブルス / Mixed Doubles
https://games.japanpickleball.org/ja/tournament/8433

※男子、女子、ミックスダブルスと3世代ダブルスのエントリーフォームは分かれております。
①「所属」はJPA加盟登録団体名と同じ名称を入力してください。
②未加盟・未所属の場合は「フリー」と入力してください。
③先着順(定員に達し次第締切)

【ドロー発表】
エントリーサイトTournatedにて発表

【注意事項】
・「+」は、「〇歳以上」という意味です
 エントリーする方の年齢の下限は決まっていますが、上限はありません
 例えば、55歳の方は35+にもエントリー可能です
・高校生以下の方も、保護者の同意が得られればエントリーできます
・各カテゴリーのエントリー数が4に満たない場合、予選を他の年齢カテゴリーと統合する可能性があります
 ただしトーナメントは元々の年齢カテゴリーで実施します
・競技中の怪我・事故の応急処置のみの対応を行います
・会場、主催者は事故、盗難等の責任を負いません
・レクリエーションに保険加入しています(医師・トレーナー常駐なし)
・損害賠償責任は過失者が負うこととします
・大会出場中の画像・映像等の権利は主催者に帰属します
・自身の試合の撮影や公開については、試合相手の許可を必ずとってください
・試合球に近似した服装は本部から変更指示を出す場合があります
・大会中は運営役員、審判の指示に従ってください
・申込期間締切後のキャンセルは全額返金不可です
・全プレイヤーを公平に取り扱います
・各カテゴリーの定員及び試合方法、表彰の対象はエントリー数に応じて変更の可能性があります
・参加人数の状況により要項の一部を変更する場合があります

【大会運営委員】
大会ディレクター
1日目:中野目 和也
2日目:荒川 裕二郎
大会レフェリー:嵯峨野 美幸

Source: Japan Pickleball
Anuncie Aqui / Advertise Here

Sua marca para o mundo Pickleball! / Your brand for the Pickleball world!

Read the Original Content on Japan Pickleball

Disclaimer: Pickleball Unit is a Decentralized News Aggregator that enables journalists, influencers, editors, publishers, websites and community members to share news about Pickleball. User must always do their own research and none of those articles are financial advices. The content is for informational purposes only and does not necessarily reflect our opinion.